Absolute Design株式会社広報部です。今回は弊社代表が取材した株式会社あじかん様について記事にします。
1. 株式会社あじかんについて
株式会社あじかん
本所在地 : 広島県広島市西区商工センター七丁目3番9号
会社URL : https://www.ahjikan.co.jp/
株式会社あじかん様は、食品の製造販売をれている食品メーカーの会社様です。
今回の取材では、弊社代表が、株式会社あじかん 西村様にお伺いした内容を記事にしていきます。
京都の卵焼きの老舗 吉田喜ののれん分けを許されて、個人創業したのが始まり。
その際に、お寿司屋さん等のお店の方のご要望やお困りごとをお聞きして、そこから味付けのかんぴょうやでんぷ、おぼろ等のお寿司具材が誕生!
そして、お弁当屋さんにも行き、お弁当具材や総菜などの製造開発をしていかれました。
そこでその具材の製造に尽力を注ぎ、品ぞろえを充実させることで事業を拡大させていき、東証二部上場までのぼりつめていった株式会社あじかん様。
それでは、次に株式会社あじかんについて紹介させていただきます。
(1) あじかん焙煎ごぼう茶「ごぼうのおかげ」の誕生秘話
2007年に当時の開発のセンター長であった豊田太様と中谷登様が、原材料で使用しているごぼうの生産の視察のため、中国に行かれました。
そこの食堂に行ったときに、たまたまごぼう茶が出たそうです!
実際に豊田様が飲んで、
日本にごぼう茶を持ち込みたい。
ごぼうを卵焼きに次ぐ2本目の軸にしたい!
健康に良いごぼうを人々の健康に寄与する会社にしたい、
そこからごぼう茶の開発が始まったのです!
![]() |
あじかん焙煎ごぼう茶「ごぼうのおかげ」 |
(2) あじかん焙煎ごぼう茶「ごぼうのおかげ」の成分について
・ ごぼう茶には水に溶けるという特徴のある「水溶性食品遷移イヌリン」がたっぷり含まれている。(わかめ等ねばねば系の食品に含まれている)
・ イヌリンは、水に混ぜると溶ける。だからお茶にもしっかり溶け出す。
⇒ 不溶性食物繊維は水に混ぜても溶けない。
・ 食物繊維が豊富。
・ ポリフェノールであるクロロゲン酸、カリウムを含む。
⇒ お茶にしっかりと溶けるので便秘解消につながる。
・イヌリンがビフィズス菌のえさになって分解された結果、腸内に善玉菌が増える!
・ イヌリンでは増やせない善玉菌を増やす効果もある。
一緒にイヌリンとクロロゲン酸で便通改善。
(3) ごぼう茶の利用者について
利用者の声で、男性も飲まれている方が多い。
男性は、筋力衰え始めるといわれる70歳からごぽう茶ご依頼急増しており、
男性からも切実な悩みが入ってくるそうです。
(4) ごぼうは洗いすぎに注意!
皆さんは、ごぼうをどのように洗っていましたか?
実は、洗いすぎたり、あく抜きすると、ポリフェノールが流れてしまうのです!
⇒ ごぼうを切った時に黒くなる正体が、ポリフェノールなのです!
そして、ごぼうの皮が重要なのです。
⇓
皮の部分 ポリフェノールが2.5倍!!
☆ あじかんのごぼう茶は、ごぼうの泥を落とす、洗浄するのみで、
それ以外は水にはさらさない!
ごぼうを丸ごと皮付きのまま使用している
(5) 2019年 ごぼう茶日本初 機能性表示食品取得
お通じを改善する機能があるということで、機能性表示食品取得!!
(6) 開発期間について
2007年開発スタート、2010年12月発売。
開発期間は、なんと3年!
・ 当初はこぼう茶は、臭くて飲めたものではなかった。
⇒ ごぼうを焙煎することで解消!
・ コーヒー焙煎士(広島)監修のもと、クセやエグみの無いごぼう茶の開発成功!
・ すべてにおいての製造の特許を取得した。
・ 焙煎というキーワードがキモ!
※ 焙煎の技術に関しては、起業秘密
(7) 味覚のテイスティング
・ 気候・産地・収穫時期のわずかな差によっても、味のバラツキが出てしまう。
⇒ そのため、味のバラツキを個別にチェックしている。
・ 定期購入者様より味の違いの指摘があった場合、送り返してもらった後、原因分析。
全て顧客へ都度、結果フィードバックしている。
⇒ コストがかかっても購入者への誠実な対応を重視!
(8) 青森と茨城のごぼうを使用
・ ごぼう生産者限定している。
・ ごぼう生産量 1位青森県、2位茨城県
・ 青森のごぼうは甘みが強い、茨城のごぼうは香りが強い
⇒ 二種類の良いとこどりをして、独自のノウハウでブレンドしている。
(9) ごぼうのおかげ 名前由来
(10) ごぼう茶の飲み方
・ ノンカフェインなので、年齢・時間気にせず飲める。
・ ホットでもアイスでもどちらでも美味しい。
・ 夏はアイスがおすすめ☆
・ 水出し1~2時間つけておくとおいしく、ティーバック1包で、約1~1.2リットルできる。
3. あじかんと巻きずし
皆さまは、巻きずしや恵方巻を食べられたことはありますか?
実は、この巻き寿司や恵方巻を食べる文化を、あじかん様が企画されたのです!
お客様であるスーパーさんやコンビニさんと共同で企画化して、大きなイベントとして広めていったそうです。
そこで、節分は年4回を巻き寿司の日にしたり、6月28日をちらし寿司の日に記念日登録したりしたそうです。
ゆるきゃら巻之助を作って、まきずし、ちらし寿司の啓蒙活動もされています!
4. 実際にごぼう茶を飲んでみて
広報部担当の私自身、あじかん様のごぼう茶を実際に味わってみて、
くせやえぐみがまったくなく、すっと飲めて、くせになる味でした!
便秘に悩んでいる方がいらっしゃいましたら、是非ともこの飲みやすくおいしいあじかん様のごぼう茶を飲んでみてください!
株式会社あじかん 西村様に、ラジオに出演していただきました!
〈株式会社あじかん様紹介番組情報〉
FM奈良81.4MHz
2021年1月10日第26回放送「ゆるべーる ~心に虹の架け橋を~」
2分50秒~の部分で株式会社あじかん 西村様に登場していただいています。
視聴はこちらから⇓
今回は、弊社代表が取材した株式会社あじかん様を紹介させていただきました。
株式会社あじかん様、取材にご協力いただきありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿