Absolute Design株式会社広報部です。今回は弊社代表が取材した株式会社みちこアソシエイツ様について記事にします。
1. 株式会社みちこアソシエイツについて
株式会社みちこアソシエイツ
本所在地 : 滋賀県大津市木戸1008番地
会社URL : https://michiko-as.com/
株式会社みちこアソシエイツは、滋賀県で、陶器 龍爪梅花皮の製造販売等を手がける会社様です。
今回の取材では、弊社代表が 龍爪梅花皮 日ノ出窯 岩崎政雄先生と、株式会社みちこアソシエイツ 代表取締役 岩崎三知子様にお伺いした内容を記事にしていきます。
(1) 日ノ出窯とは
① 滋賀県の比良山三系の麓にあり、琵琶湖の美しい日出を望めることから日ノ出窯と命名。
② 築250年のヨシ葺古民家に開設。
③ 岩崎先生は、元々宇治で陶芸をされていた。釣りが好きで琵琶湖に来ていたそうで、山と琵琶湖に惹かれて開設を決意。
![]() |
築250年のヨシ葺古民家 |
(2) 龍爪梅花皮とは
① ちぢれの秘話
龍爪梅花皮には、龍の爪痕のような形がかたどられている。
実はこのちぢれは、陶芸の世界では失敗作となるが、このちぢれに注目!
素焼きの素の部分が見えてしまうため、食器として使えるのかという思いの中、抹茶椀を作った。
しかし、普段使いの食器を作っているものとしては、普段使いの食器も作りたいと思い、作ってみたところ、より強いちぢれが出た。何度も試験を繰り返し、作り続けた。
そして、陶芸界では失敗作となるが、逆転の発想で商品化に成功!!
この手法で作られているのは岩崎先生ただ一人。
② 龍爪梅花皮の命名秘話
琵琶湖には、龍神伝説が多く残っている。その龍神伝説にちなんで命名。
龍の爪痕のような知らか強いちぢれから龍爪と名付け、刀剣の柄に巻くエイの皮を「梅花皮」と言い、その表面に似ていることから「りゅうそうかいらぎ」と名付けられた。
③ 電子レンジ・オーブン・食洗器に対応可能?!
しっかりと手で練っているため、電子レンジ等の使用が可能に!
☆ 陶器が電子レンジ等で割れてしまう原理は…
土を練っている時に空気の気泡が入ってしまう
⇒ 吸収性もあるため食べ物の水を吸ってしまい、その気泡の中にしみこんでいく。
⇒ 乾燥せずにそのまま空気の気泡の中に水がある状態となる。
⇒ この状態で電子レンジ等に入れるとそこで膨張してしまい割れてしまう!
④ 『和』と『極』
器には、『和』と『極』がある。
この二つは、飲み心地が違う。
『和』は、やわらかくまろやかに。
『極』は、切れ味が際立つ。
この飲み心地に関しては、大学と共同開発をしている。
⑤ 土はどこから?
元々は京都で陶芸をしていたということもあり、京都の原料工場の土と信楽の土を合わせて、自分なりにいいと思う土を作っている。
土の質は、昔は土の業者は、手作業で採掘していたのだが、機械を使っているため、いい土と良くない土が混ざってしまっている時があるため、そこからいい土を取り出している。
2. 岩崎先生の今後の抱負
今の健康状態で陶器を作って焼いていくという動作がどこまでできるのかというところだとおっしゃっていました。
自分の体が動く限りは、陶器を作り続けたいと思いで作陶されています!!
![]() |
陶芸家 岩崎政雄先生と株式会社みちこアソシエイツ 岩崎三知子社長 |
龍爪梅花皮 日ノ出窯 岩崎政雄先生と、株式会社みちこアソシエイツ岩崎三知子社長に、ラジオに出演していただきました!
〈株式会社みちこアソシエイツ紹介番組情報〉
FM奈良81.4MHz
2022年10月2日第116回放送「ゆるべーる ~心に虹の架け橋を~」
4分30秒~の部分で龍爪梅花皮 日ノ出窯 岩崎政雄先生と、株式会社みちこアソシエイツ 岩崎三知子社長に登場していただいています。
視聴はこちらから↓
今回は、弊社代表が取材した株式会社みちこアソシエイツ様を紹介させていただきました。
株式会社みちこアソシエイツ様、取材にご協力いただきありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿